置くだけ簡単!食の福利厚生の新潮流「置き型社食®️」とは?

昨今ニーズが高まっている「置き型社食®️※」をご存知でしょうか?
従来、社員食堂(以下:社食)は、会社が独自に運営し、固定設備として設けるのが一般的でした。社食は、従業員の生産性維持のために昼食を提供することはもちろん、休憩所や社交場といった交流の場、また社内行事のイベント活動など活用方法によって様々な使い道がありました。
しかし最近では、様々なスタイルで食事を提供するサービスを含め「社食」と呼ぶようになってきました。
ここでは、その「社食」の中でも「置き型社食®️」について、メリットやどのような企業に合うかをご紹介していきます。
※置き型社食®︎は株式会社OKANの登録商標です。
「置き型社食®︎」とは?

「置き型社食®️」とは、惣菜などを入れた冷蔵庫を社内に設置するスタイルです。
設置型社食やオフィス社食と呼ばれることもあります。
大規模投資となり、人員も必要な社食の導入は難しい中小企業や狭いオフィスでも、社員に健康的な惣菜を提供できるのがメリットです。社員にとっても、猛暑や悪天候時に外出せずにオフィス内で昼食を完結できるので、ゆったりと休憩時間を過ごせるメリットがあります。24時間いつでも利用できるので、昼食以外の補助もできます。
「置き型社食®️」のメリットって?
「置き型社食®️」であるオフィスおかんの導入によって生まれる、さまざまなメリットを紹介します。
手軽に導入でき、従業員の少ない事業所やオフィスでも活用しやすい
「置き型社食®️」は、企業のオフィスに冷蔵庫や自動販売機型の冷蔵設備を設置し、真空包装された惣菜やご飯を常設し、1つ100円で販売するというものです。これなら、従業員数が少ない企業でも「社食」を提供することができます。
24時間利用でき、シフト勤務時の遅いランチやおやつ利用にも
「置き型社食®️」は、24時間、好きなタイミングで利用することができます。
これにより、早朝や深夜に勤務がある人も、近くに飲食店やコンビニがない場合も、好きなタイミングで利用することができます。また、ランチはもちろん、夕食、夜食、小腹が空いた時におやつとしての利用にも最適です。
時間短縮で生産性のアップに役立つ
最寄りに飲食店やコンビニがない場合、わざわざ出社前にコンビニに立ち寄ったり貴重な休憩時間を移動にあてたりする必要があり、従業員にとって大きな負担になります。買い物をすぐにオフィス内で済ますことができれば、時間短縮による生産性の向上につながります。
従業員満足度の向上につながる
働きやすい環境を作るために、企業はワークライフバランスや心理的安全性、また従業員の家族までを対象とした福利厚生を整え、「従業員満足度」を高める必要があります。「従業員満足度」が高ければ高いほど、生産性向上はもちろん、モチベーションの向上により顧客満足度にも影響をしたり、また優秀な人材の確保に寄与できるようになります。昨今では、その施策の一環として「食の福利厚生サービス」を提供している会社も少なくはありません。オフィス内で必要なときに買い物ができるということは、従業員の自由時間が増えることにつながりますので、「従業員満足度」の向上も期待できるでしょう。
社内のコミュニケーション活性につながる
置き型社食は休憩スペースに設置することで、人が自然と集うスペース作りにも役立ちます。置き型社食は、社内のコミュニケーションのきっかけにもなるのです。
社員の健康改善に役立つ
近年「健康経営」を重要視する企業が増えてきています。業務中の仕事は、つい手軽さを重視し、カップ麺やパンなどに頼ってしまいがちです。もしくは、タイミングが合わず欠食をしてしまいお菓子でしのぐというシーンもあるのではないでしょうか?
偏った食事や欠食は集中力低下や健康状態の悪化を引き起こしてしまいます。
「置き型社食®️」があればいつでも手軽に、美味しい食事ができることで、従業員自身の手で健康管理ができるのです。
感染症対策にもつながる
感染対策として、なるべく外食を控えてオフィスで食事をとって欲しいというニーズも高まっています。「置き型社食®️」があれば、外出せず健康的な食事をとることが社内で完結できます。「外出は避けて欲しいけれど、休憩時間には従業員にリフレッシュしてもらいたい」という状況にも役立てていただいています。
「置き型社食®️」が注目を集める理由
さて、メリットはご理解いただけたかと思いますが、なぜ今「置き型社食®︎」が注目を集めているのでしょうか?どのような時代背景があるのでしょうか?
働き方の多様化で、固定設備から柔軟性のあるサブスクへ
オフィスとテレワーク勤務のハイブリット型、サテライトオフィスの利用をはじめとした働く場所の多様化、ジョブ型雇用採用など働き方が変化してきました。そんな中でも「オフィスおかん」は、時間や選択の自由度が高く状況によってフレキシブルにご利用いただくことができます。昨今では、出社人数の減少に伴い、運営コストの負担もあり社食の営業時間を削減したり、閉鎖する企業も出てきています。「置き型社食®️オフィスおかん」は、出社人数に合わせてプランや中身の量を変更することができ、賞味期限が約1ヶ月ある為保存しておくことも可能です。また、すぐに始められることもメリットの1つで、大変柔軟性があります。
従業員の個別のニーズに応える
そもそも、福利厚生とは従業員やその家族に対し、企業が賃金の他に提供する支援やサービスのことをいいます。従来は、均一かつ平等に提供されるものとして考えられていましたが、昨今では従業員ごとに、求める福利厚生も異なってきました。「置き型社食®️」は好きな時間に好きなものを食べることができ、またお弁当にプラス1品追加することも可能です。個人の好きなタイミングで、好きなように選択することができる点も魅力の一つとなっています。
働き方改革の推進の施策として活用しやすい
働き方改革で、「働きやすい場所」を作り、「生産性が高まる職場作り」をしていく必要があります。残業時間の削減と合わせて、「食事」の観点から福利厚生を導入し、働きやすさを実現するのも施策の一つです。
どんな企業が導入すべき?
早朝深夜を含めシフトで働く従業員が多い企業
早朝や深夜に働く場合、近くの飲食店やコンビニが営業時間外となってしまい、食事の選択肢が少ないという課題があるケースも多いです。
例えば、「置き型社食®️」はオフィス内でいつでも気軽に食事が取れるため、早朝や深夜など時間を気にせずいつでも利用することができます。
周囲の食事環境に不便がある企業
オフィスや事業所の場所によっては、周辺に飲食店やコンビニがない企業も少なくはありません。「置き型社食®️」は、オフィス内に設置をするだけで、簡単に社食スペースを作ることができます。
また、オフィス街やビルの高層階にある企業にもおすすめです。
特に会社が都市部や、オフィス街にあるとランチタイムにはランチ争奪戦となり、休憩時間なのに「ランチ難民」が続出してしまうこともあります。
また、ビルの高層階だとエレベーターが混雑し、ランチをするだけでも時間がかかってしまう人も少なくはありません。
事業所や拠点間の待遇格差を無くしたい企業
いくつもの事業所を構える企業では、本社のみ社食が完備され、事業所には社食がないケースが多くあります。
そんな格差を無くしたい企業にとって、人数の少ない事業所には「置き型社食®️」で社食スペースを完備をするのも良いかもしれません。
テレワークを活用した輪番出社をしている企業
テレワークを導入する企業が増え、オフィスに出社する人数が減少した企業も多いのではないでしょうか。
最近では、輪番出社制による社食の運用コスト削減などの目的で「置き型社食®️」を導入する企業も増えています。賞味期限が長く、保存して置けるのもメリットの1つです。
子育てや介護など家庭と両立をする従業員を支援する企業
昨今では、子育てや介護などと仕事を両立している従業員も増えています。
幼稚園や保育園に子どもを預ける為、朝の時間に自分の昼食を用意する時間がない方も少なくはありません。また、仕事が終わると家族の夕食の用意をしなければならない従業員も多数います。
「置き型社食®️」があると、おにぎりだけ持参してお惣菜を購入することが可能です。
子育てや介護などと両立する従業員の活躍を推進する施策としても、とっておきかもしれません。
「置き型社食®️オフィスおかん」活用企業の声
早朝・深夜に働く社員のために環境を整備!

企業名:株式会社AIRDO 様
「AIRDOは、北海道と羽田、名古屋、神戸などの本州を結ぶ路線を運航する、航空事業を行っています。そのため、勤務はシフト制で早朝や深夜に働く社員が多くいます。航空機の運航に合わせ早朝や深夜に働く社員が多く、空港内のコンビニや飲食店が営業時間外となってしまい、食事の選択肢が少ないという課題がありました。また悪天候等での運航の遅れによる深夜勤務が発生しやすい客室乗務員や運航乗務員、早朝勤務のあるオペレーション担当については特に食事に困っているという声がありました。
『オフィスおかん』を導入してからは、シフト勤務時の早朝や深夜での食事として多くの社員が利用しています。おかずのみを購入する社員、ご飯も合わせて定食スタイルで食べる社員など様々ですね。今後も、オフィスおかんを活用し『健康経営』をさらに進めていきたいと考えています。」(詳しく見る)
「置き型社食®️」ならオフィスおかん

「置き型社食®️」オフィスおかんとは?
「置き型社食®️」のオフィスおかんは、どんなオフィスにもフィットする新しい食の福利厚生サービスとして、注目を集めています。
オフィスに冷蔵庫と専用ボックスを設置するだけで、簡易的に社食がスタートできる「置き型社食®︎」※で、身体に優しく美味しいお惣菜がオフィスでいつでも食べられるため、従業員満足度の向上施策として、活用されています。
豊富なメニューと組み合わせの自由度が特徴で、不足しがちな魚や野菜も含んだ常時約20種類のラインナップを展開。
毎月半数程度の新商品が追加されるため飽きず利用いただけます。
また、季節ごとの旬も踏まえたメニューを心がけているため、オフィスにいながらいつでもほっとする家庭の味をお楽しみいただけることも強みです。
お食事のみならず、ご利用に際して必要となる冷蔵庫、専用集金ボックスや使い捨て耐熱皿などの付属品も貸与・提供しているため、企業は設置スペースと電子レンジを準備するだけで簡単に導入が可能。
「置き型社食®️」オフィスおかんの特徴
- 全て「100円」コストがかからない
- 栄養管理士によるこだわりメニュー、毎日健康食が食べられる
- 企業規模や利用人数問わず導入可能
- 食のサポート以外にも付加価値(コミュニケーションの活性化など)
※置き型社食®︎は株式会社OKANの登録商標です。
