お電話でのお問い合わせ
050-1746-7778
土日祝日は除く

オフィスおかんの対応エリアや料金は?よくあるご質問をまとめました。

 

「オフィスおかん」はオフィスで1品100円で健康的なお惣菜を購入できる「置き型社食®︎」です。全国3000拠点以上で導入されている「オフィスおかん」の対応エリアや強み、料金プランについて、よくあるご質問にお答えします!

 

オフィスおかんとはどんなサービスですか?

置くだけ社食の『オフィスおかん』は、どんなオフィスにもフィットする新しい食の福利厚生サービスとして、注目を集めています。

 

設置イメージ

 

オフィスに冷蔵庫と専用ボックスを設置するだけで、簡易的に社食がスタートできる「置き型社食®︎」で※、身体に優しく美味しいお惣菜をオフィスでいつでも食べられるため、従業員満足度の向上施策として、活用されています。

豊富なメニューと組み合わせの自由度が特徴で、不足しがちな魚や野菜も含んだ常時約20種類のラインナップで、毎月半数が入れ替わります。また、季節ごとの旬も踏まえたメニュー展開でオフィスにいながらいつでも“ほっとする家庭の味”をお楽しみいただけるのも特徴です。

お惣菜のみならず、ご利用に際して必要となる冷蔵庫、専用集金ボックスや使い捨て耐熱皿などの付属品も貸与・提供しているため、企業は設置スペースと電子レンジを準備するだけで簡単に導入が可能。

また、新型コロナウイルスの流行下においては、感染リスクを避けるためオフィスから外出せずに食事が取れる環境を提供したいというニーズや、輪番出社制による社食の運用コスト削減などの目的で「オフィスおかん」の導入が増えています。

テレワーク導入などの多様な働き方のニーズに答え、従業員の自宅に届ける「オフィスおかん仕送り便」もご用意しております。

※置き型社食®︎は株式会社OKANの登録商標です。

 

対応エリアは?

日本全国に対応しております!(離島エリアを除く)
北海道から沖縄まで全国47都道府県で導入された実績があります。

首都圏エリア※では、専用スタッフがお届けおよび管理を代行し、その他のエリアはクール便でお届けします

※首都圏エリアとは

  • 東京都 :東京23区、武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、⻄東京市、狛江市
  • 神奈川県:横浜市(鶴見区・港北区・神奈川区・⻄区・中区・都筑区)川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区)
  • 千葉県:市川市、浦安市、船橋市
  • 埼玉県:さいたま市、戶田市、川口市、新座市、和光市、朝霞市、志木市、越谷市、草加市、八潮市

    少人数ですが、利用できますか?

    少人数でもご利用いただけます!
    最小ですと3名でご利用いただいております。

    「オフィスおかん」は冷蔵庫や自動販売機を設置するだけで導入できるため、どんなオフィスにもフィットする食の福利厚生サービスです。冷蔵庫のサイズも小さいサイズからご用意しておりますので、小規模の事務所などでも配置しやすいと思います。
    また、お惣菜の賞味期限はおよそ1ヶ月以上のものをお届けるすためほどあり、シフト勤務や輪番出社にも対応しやすく、いつでも利用することが可能です。

     

    どんな企業がどんな目的で利用していますか?

    いわゆる「オフィスワーク」の企業様はもちろん、医療・福祉施設、工場といった『オフィス以外の働く場所』まで、幅広い企業様にご利用いただいております。

    同じサービスとはいえ、企業ごとに導入いただく理由は様々です。「従業員の食生活の改善」や、「会社の働き方改革の一貫」「従業員の生産性の向上」「採用の推進」など、組織課題に合わせた様々な目的でのご利用いただいているのが特徴です。

    他のサービスとの違いや強みを教えてください。

    まずは、【手軽さ・利便性】です。「オフィスおかん」は、手軽に24時間利用できる食環境を整備できることが特徴です。

    次に、働く人の健康を思ってこだわり抜いて作った【高品質のお惣菜と豊富なメニュー展開】です。
    全国のお惣菜パートナーと共に作り上げた美味しいお惣菜を食感も失わないように、冷蔵でお届けすることにも特徴です。導入から導入後までの充実したサポートや、企業規模に関わらず利用が可能、また幅広い提供エリアでテレワークにも対応していることから、多くの企業様に選ばれています。

    以下に、「オフィスおかん」と社員食堂や宅配弁当との違いについて、従業員側のメリットと、企業側のメリットに分けて比較してみました。

     

    食事サービスの従業員メリット比較

     

    費用負担・利用タイミング・種類(飽きのなさ)・量(性別・体調に応じて調整できるか)・手間(利用の手軽さ)・健康などの観点で見ても、従業員にとってはポジティブなサービスです。また最近では、感染予防対策にも役立っています。結果として、利用者の満足度は98%と大変高いです。

    食事サービスの企業メリット比較


     

    企業にとっても、従業員が喜んでくれるサービスというだけでなく、手間もなく、スペースがなくても手軽に導入できる点をポジティブに感じています。こちらもサービス継続率99%という実績からご理解いただけると思います。

    なにより、企業にとっては、ただの食事のサポートサービスではなく、「健康経営」「働き方改革」「女性支援」「社内コミュニケーション活性化」「採用・定着」などの解決策になる点も重要な点です。組織課題のツールとして活用いただくことを想定していますので、導入時や導入後も課題をヒアリングした上で合わせたご支援をさせていただいているのも特色と言えます。

     

    どんなメニューが届きますか?

     

    主には、和食を中心とした栄養バランスの摂れるオリジナルお惣菜を提供しております。
    その他、主食のご飯やパン、野菜ジュースなども揃えています。

    毎月20種類をお届けし、10品程度がいれかわります。また月ごとに新メニューもご用意しておりますので、飽きずにお楽しみいただけます。

    最新のメニュー表はこちらからご確認いただけます

    「オフィスおかん」の魅力はお惣菜の美味しさです。全国各地の製造パートナーと社内専任の管理栄養士で共同開発されているため、地場産や旬の食材を意識して作られており、地域の特性を活かしたものもあります。内容も和食だけでなく、パン、中華、洋食などジャンルもバラエティー豊かで、気分に合わせてチョイスできます。

    また、お惣菜は『わが子にも安心して食べさせられる』という厳しい基準のもと作られています。自社基準を設け、添加物を極力控えて製造しておりますので、授乳中のお母さんや小さなお子様も安心です。

     

    メニューは選べますか?

    お選びいただけます。従業員の皆様の使い方によって「魚を多めに」「ハンバーグが人気なのでたくさん納品してください!」などのリクエストいただくことが可能です。

    人気のメニューを多めに注文する企業様もいますし、健康経営に取り組む企業は、あえて健康的なメニューを増やす対応をされることもあります。

     

    従業員はどのように利用しますか?

    ひとりひとりのライフスタイルに合わせて、様々な方法でご利用いただいております。

    『オフィスおかん』を3〜4品購入して食事を済ませる方も、ごはんやおにぎりを持参し、おかずに一品『オフィスおかん』を購入する方もいます。またコンビニなどで購入したご飯に、プラス一品追加して栄養バランスを整えるような使い方をする場合も。

    食べ方のバリエーション

    24時間利用できるため、勤務時間を問わず、様々な方法で食事や間食にご利用いただいております。

     

     

    現金決済のみですか?

    専用アプリ(おかんpay)をインストールすることで、キャッシュレス決済が可能になります。アプリは、
    LINEPay、PayPay、メルペイ、クレジットカードなど、キャッシュレスにも対応しております。

    現金の場合は、鍵付きの料金箱にお金を投入していただく形になります。

     

    導入後のサポートはありますか?

    導入後は主に2つのサポートをご提供いたします。お客様の様々な課題解決のためにカスタマーサクセスチームを中心に丁寧に対応させていただきます。

     

    ①導入開始時のサポート

    社内告知に効果的なポスターの提供、導入推進ハンドブック、また冷蔵庫の置き場所や適切なプラン調整などについてアドバイスをさせていただきます。

    ②お客様専用の管理画面

    導入後は、ログインができるお客様専用のサポートページを用意しています。

    こちらのサポートページにて、『オフィスおかん』の発注作業などの運用をスムーズに行っていただくことができます。また、よくあるご質問についてはヘルプページにまとまっています。

    どんな料金プランがありますか?

    お届けするお惣菜の個数によってプランのバリエーションがあります。また、プランに応じて、お貸しする冷蔵庫のサイズが異なります。ご要望に応じて、オプションで自動販売機をご利用いただけます。

    最適なプランは、

    • 従業員の人数
    • 働き方(シフト勤務で夕食にも活用)
    • 解決したい課題(離職防止、健康経営、女性活躍支援など)

    によって異なりますので、セールス担当がご状況をお伺いし、提案・見積もりさせていただきます。参考金額としては、企業ご負担額の目安:オフィス150_a22 ¥66,000(税別)〜/月となっております。

    どのように予算を考えれば良いかご相談いただくケースもありますが、福利厚生サービスとして、従業員様お一人あたりのご予算で考えていただく企業が多いです。

    テレワークには対応していますか?

    「オフィスおかん仕送り便」というサービスを用意しています。

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受け、在宅勤務の長期化に伴い企業・従業員ともに柔軟な対応が求められています。“企業の社会的責任”として、長引く在宅勤務による “従業員のフィジカルヘルス・メンタルヘルスの悪化”や“育児家事負担の増加”を解決したいと、導入企業・ご検討企業から強い要望をいただいており、あらゆる“働く人のライフスタイルを豊かにする”ため、『オフィスおかん仕送り便』のスタートに踏み切りました。

    『オフィスおかん仕送り便』は、⼀⾷分の⾷べきりサイズのお惣菜を、毎⽉プランに応じて従業員の⾃宅にお届けするサービスです。社⾷同様、福利厚⽣として企業の負担によって、従業員の皆様に健康的な⾷事をとっていただくことができます。

    まるで「実家からの仕送り」のように、ご自宅で受けられる福利厚生として、多数ご利用いただいております。

    法人のみ利用可能ですか?個人でも利用できますか?

    はい。「オフィスおかん」は法人向けサービスとなります。個人のお客様向けのサービスは別で提供しておりますので、こちらを確認ください。

     

    取引先に紹介したいのですが、代理店は募集していますか?

    はい。募集しておりますので、こちらからお問い合わせいただければと思います。

    以上、オフィスおかんに関してよくあるご質問にお答えして参りましたが、その他不明点やご相談事項などあれば、以下より資料請求、またはお問い合わせください。

オフィスおかんが3分でわかる!

お急ぎの方は無料相談
TOPへ戻る
資料をダウンロード