お電話でのお問い合わせ
050-1746-7778
土日祝日は除く
無料相談

ご導入事例

健康面の配慮から栄養バランスが偏った食生活を改善
食を選ぶ楽しみが増え、社員から喜びの声が!

株式会社ソフト99コーポレーション

  • 小売・卸
  • 製造

https://www.soft99.co.jp/

従業員数
50
男女比
9:1
外勤内勤比
8:2
平均年齢
40 前半
特徴
近隣に飲食店が少ない東京支店への導入。(従業員数や比率は全て東京支店の数です)

※2023年11月時点

  • #従業員の満足度向上
  • #従業員の食生活改善
  • #50名以上100名未満

おかんを導入して変わったこと

  • BEFORE

    周辺には飲食店が少なく、社員の昼食がコンビニ弁当やインスタント食品に偏りがちで、栄養面に課題を感じていた。

  • AFTER

    週に1〜2回利用することで、食事のバリエーションが増え、健康的な食事の割合を増やすことにつながっている。

  • 導入の目的

    健康面への配慮から、社員の食生活を改善したい。

  • 導入の背景

    部門を超えたコミュニケーションで課題を解決する環境がある。

  • 導入の影響

    自分で栄養バランスを考えて食事を選ぶことができるようになった。食事の選択肢が増え、選ぶ楽しみが広がった。

事業内容を教えてください

1954年に自動車にも使える国産ワックスから始まり、来年で70周年を迎えます。(2023年時点)。自動車における家庭用・産業用ケミカル用品の製造販売を主力とし、日々の暮らしの中で役立つ、新たな生活様式をつくり出す企業であり続けることを目指し、様々な製品へと展開しています。
中でも、最先端のケミカル原料を使った配合テクノロジーと、優れた機能性薄膜を幅広い素材に造膜させる技術をコア技術とし、コンシューマーからプロユースまで新しい価値を切り開いています。

導入の目的

健康面への配慮から、社員の食生活を改善したい。

オフィスおかんに興味を持っていただいたきっかけを教えてください

東京支店は営業職の社員が多く在籍しています。近隣に飲食店が少なく食事のレパートリーが限られ、社員の昼食はコンビニ弁当やインスタント食品に偏る傾向がありました。 私個人としても、健康的な食事に困り、何かいい手はないかと常々感じていました。
それは、社長や大阪本社の人事総務部も同じ思いでした。そのような時に社長がオフィスおかんを知り、人事総務部を通してオフィスおかんを紹介されたことがきっかけです。

オフィスおかんの導入の決め手はなんでしたか

検討していた当時はコロナ禍で在宅勤務者の割合が高く、出社人数が読みづらい状況でした。配達のお弁当も検討しましたが、前日までに注文数を決める必要があることや、最低注文個数に満たないなどの問題があり、採用することができませんでした。
一方、置き型タイプであれば配達のお弁当と違い、前日の注文や最低注文個数が必要ないことが決め手となりました。

また、電子レンジと設置場所だけあれば、オフィスおかんの専用冷蔵庫や食器などを用意していただけるので、導入のハードルが低いと感じました。1品100円という、社員への説明がわかりやすいことも魅力に感じました。

導入の背景

部門を超えたコミュニケーションで課題を解決する環境がある。

オフィスおかんを導入いただくことになった背景を教えてください

東京支店は周りに飲食店が少なく、社員の食事環境を整えたいと感じていました。
社長や人事総務部も同じ思いでした。
当社は、社員みんなで互いにコミュニケーションをとっていく環境があります。だからこそ社長や人事総務部も東京支店の社員のことを気にかけて、食事環境があまりよくないということに気づき、社員の健康を配慮して導入してくれたのだと思います。

導入の影響

自分で栄養バランスを考えて食事を選ぶことができるようになった。食事の選択肢が増え、選ぶ楽しみが広がった。

どのように利用をされていますか

  • 主に昼食として、普段はコンビニ食、お弁当を持参する人が、週に1〜2回くらいの割合で、オフィスおかんを利用しています。
    営業職の社員も出社した際には利用しており、幅広く活用されています。

実際にオフィスおかんを導入していかがですか

  • 従業員から実際にこんな声をもらいました。
    「一人暮らしだと魚を食べる機会がなかったので、魚を食べることができて嬉しい」
    「今まではコンビニ食やカップ麺などに食事が偏ってしまっていたが、オフィスおかんが加わり健康的な食事の割合が増えた」

    今までは昼食のバリエーションが限られていましたが、食事の選択肢が増えたおかげでとても喜ばれています。食事は毎日のことなので、健康や栄養面だけでなく、選ぶ楽しみも必要だと感じます。

    健康的だと感じる点は、主菜だけでなく、サラダなどの副菜が充実しています。自分で栄養バランスを考えて選ぶことができるのもいいですね。

導入前に不安だったことや、実際の運用について教えてください

社員の利用が定着するか不安でした。導入当初はポスターを掲示し、メニューや補充日を社員へメールで発信するなど告知に力を入れました。今では納品前にはほとんどのお惣菜がなくなり、社員の間に定着したと感じます。

オフィスおかんの配送対象エリアのため配送員の方がお惣菜を補充してくれます。管理者として私が行うのは、お惣菜のリクエスト、納品書や請求書の確認などです。そのため管理者として対応が手間だと感じることはありません。

管理画面(おかんの連絡帳)も非常に使いやすいです。マニュアルなど無く使えました。カレンダー機能で納品日の確認ができたり、PDFで納品書の確認ができる点などが便利です。
運用としては、月の初めはお任せで補充していただき、2回目のお届け分からは、売れ行きを見てリクエストしています。リクエストは管理画面の選択をクリックする程度なのでとても楽です。

貴重なお話しをありがとうございました!
東京支店 業務部の近藤様にお話しを伺いました。

社内共有もしやすい!

便利な事例集をご活用ください

オフィスおかんが3分でわかる!

お急ぎの方は無料相談
TOPへ戻る
資料をダウンロード