おかんを導入して変わったこと
-
BEFORE
近隣の飲食店は割高で飽きがきていた。
また、代表の想いから、健康増進の施策を進める一環で、食の面からも社員のワークスタイルを充実させたいと考えていた。 -
AFTER
メールや朝会、全体会議での告知など、存在を知ってもらうことに注力。
その結果、多くの社員が利用し、開始後もその人気は衰えることなく継続的に利用されるように。
社内で食事をとることをきっかけに、コミュニケーションの活性化も実現した。
リズム株式会社
※2016年11月時点
近隣の飲食店は割高で飽きがきていた。
また、代表の想いから、健康増進の施策を進める一環で、食の面からも社員のワークスタイルを充実させたいと考えていた。
メールや朝会、全体会議での告知など、存在を知ってもらうことに注力。
その結果、多くの社員が利用し、開始後もその人気は衰えることなく継続的に利用されるように。
社内で食事をとることをきっかけに、コミュニケーションの活性化も実現した。
もっと、社員のワークスタイルの充実を図りたい。
食事サービスの導入で、社員の健康に配慮。
社員が飽きない食事サービスとは?
商品を組み合わせて飽きずに利用できる「オフィスおかん」に注目。
社員の健康とワークスタイルの充実の実現目指す
「REISM」は、当社が運営するリノベーション賃貸のブランドの名称です。
「住む方(入居者)」にまずは満足していただき、将来的には「住む方」が「持つ方(マンション投資)」となっていただけるような住空間を提案できることが弊社の強みであると考えます。バリューアップした中古不動産を、将来のライフプランを叶える資産としてご活用いただく「トータルライフ提案企業」として、お客様と一生を通じたお付き合いを実現しています。
不動産業というと、いわゆる“営業会社”的な社風を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、当社はライフプランに関する無料定期セミナーを行うなど、資産形成の重要さに気づいていただく活動を主軸に営業活動を行っています。
従来の不動産業とは、だいぶイメージが違うかもしれません。
もっと、社員のワークスタイルの充実を図りたい。
食事サービスの導入で、社員の健康に配慮。
そもそも弊社の代表が健康に非常に気を遣っており、社内においても健康増進につながる制度を増やしていきたいと考えていました。
これまでに、近隣のスポーツクラブを割安で利用できる、自転車通勤に対して電車通勤と同額の交通費が支給されるなど、運動についてはいくつかの制度がありましたが、食事についてはまだこれからという段階でした。
快適な住空間を提案する企業として、社員のワークスタイルの充実を目指すうえで、毎日の食事についてもなんらかの制度を導入したいと考えていました。
社員が飽きない食事サービスとは?
商品を組み合わせて飽きずに利用できる「オフィスおかん」に注目。
当社では、物件や家賃管理を行う管理本部に最も多くの社員が在籍しており、主には内勤業務となります。近隣に飲食店はそれなりにありますが、場所がら多少割高感がありますし、飽きが来ることは否めませんでした。
また、先ほどもお話しした通り、当社では社員のワークスタイルを充実させるうえで、健康をとても大切なものと捉えています。その上で食事サービスは欠かせないと考えて、良いサービスを探していました。
実は以前、置き弁当サービスを無料で社員に提供したことがありましたが、選択できるメニュー数が少なく、あまり浸透しませんでした。
その点オフィスおかんは、主菜や副菜のメニューの種類が豊富で、自分の好きな惣菜を自由に組み合わせて利用することができるのが良いですね。
主食・主菜・副菜を組み合わせて利用しても、1食300〜400円程度でランチを済ませることができるので、社員の金銭的負担を減らし、手軽に利用できる点もメリットかなと思っています。
社員の健康とワークスタイルの充実の実現目指す
当社ではオフィスおかんを導入してすぐに、メールや朝会、全体会議で告知をし、入り口にメニュー表を貼り出すなど「まずは存在を知ってもらう」ことに力を入れました。その結果、導入開始日から多くの社員が利用し、開始後もその人気は衰えることなく継続的に利用されています。
オフィスおかんの利用を通じて、社内で食事をとることをきっかけに、コミュニケーションが活性化していると感じています。
また、もともとは社員の健康に配慮して導入したサービスですから、オフィスおかんの商品が一般的な市販品よりも安全で美味しいことを、もっと社員に知ってほしいと思っています。
食と健康に対する意識を高めていけるとうれしいですね。