お電話でのお問い合わせ
050-1746-7778
土日祝日は除く
無料相談

ご導入事例

更なる従業員満足度の向上を目指して!
健康的な食生活をサポート

日新運輸株式会社

  • サービス

https://nitran.co.jp/

従業員数
212
男女比
6:5
外勤内勤比
2:8
平均年齢
40 前半

※2023年10月時点

  • #従業員の満足度向上
  • #従業員の食生活改善
  • #採用の推進
  • #200名以上300名未満

おかんを導入して変わったこと

  • BEFORE

    周辺の飲食店やコンビニは混雑している。仕出し弁当を利用しているが、内容や量を調整することができないため利用者が減り、課題に感じていた。

  • AFTER

    食環境の不便が改善。好きなお惣菜を選び、食べる量を調整することができるため、自身の健康を気遣う社員の食事量の調整や、残業時の軽食としても活用されている。

  • 導入の目的

    従業員が喜んでくれる福利厚生を導入したい。ランチ時間の食の課題を、福利厚生で解決したい。

  • 導入の背景

    従業員満足度を向上させるためにも、福利厚生を充実させ、採用や人材定着にも活かしていきたい。

  • 導入の影響

    福利厚生のおかげで社内で手軽に食事を購入することができるようになり、社員から喜びの声が上がっている。

事業内容を教えてください

当社は1949年に創業し、来年で創業75周年を迎えます。 一般港湾運送事業と通関業を主幹事業とし、海外からの荷物を輸入する際に通関の申告書を代行して作成したり、保管する荷物をお客様に代行して手配しています。他にも、貿易決済代行、検品、保税倉庫、国内運送などを行ない、海外と日本での仕事をつなげる役割を果たしています。中でも服や繊維の取り扱いを中心とし、販売・生産・調達物流等における最適な物流ソリューションを提供しています。

導入の目的

従業員が喜んでくれる福利厚生を導入したい。ランチ時間の食の課題を、福利厚生で解決したい。

オフィスおかんに興味を持っていただいたきっかけを教えてください

従業員満足度を向上させるための施策を検討していた際、福利厚生の展示会で見つけたことがきっかけです。

オフィス周辺の食事環境がよくなく、飲食店はお昼時間帯にはとても混雑しています。コンビニまでも徒歩5分程かかかり、毎回コンビニを利用するのも飽きが生じてきているようです。
また、仕出し弁当を利用しているのですが、油物が多く内容や量が決まってしまっているため、女性は利用者が少なく、お弁当を持参する人が増えてきました。

こうした食事環境に課題を感じていたところオフィスおかんを見つけ、野菜が入った副菜など、自分でお惣菜を選択することができる点などがいいと感じました。

オフィスおかんの導入の決め手はなんでしたか

社内コンビニのように、メニューを自分で選ぶことができる点です。仕出し弁当と比較して、好きなお惣菜を自分で選ぶことができ、注文の希望を聞いて発注する手間もかからないことが魅力的だと感じました。

また、試食をした際にも味が濃すぎずバランスが取れていると感じました。企業として健康経営®︎にも取り組んでいきたいため、外食に多い濃い味付けよりは、オフィスおかんのような優しい味付けの方がいいと考え、導入を決めました。

導入の背景

従業員満足度を向上させるためにも、福利厚生を充実させ、採用や人材定着にも活かしていきたい。

福利厚生の充実に取り組まれる背景を教えてください

人材を人財と考える当社では、従業員には健康で永く働いてもらいたい、その為には1日の大半を過ごす職場生活の質の向上が必要だと考えています。

また採用に関して、当社は中小企業である為、大企業に比べるとどうしても応募者へのアピール力が弱くなってしまいます。採用面でこうした課題を持っているため人材定着に力を入れたく、従業員満足度の向上施策は常にアンテナを貼り検討しています。

最近では、以前よりも福利厚生の充実が応募者に求められる傾向にあるため、弊社としても力を入れていきたいと考えています。

導入の影響

福利厚生のおかげで社内で手軽に食事を購入することができるようになり、社員から喜びの声が上がっている。

どのように利用をされていますか

  • 現在、2拠点でオフィスおかんを活用しており、東京営業部では場所柄、コンビニが長蛇の列になるようで多くの社員が利用し、喜ばれています。

    本社では昼食として、また残業時の軽食として利用されています。残業時は外出する必要もなく美味しく手軽に食べられるため喜ばれています。

    食事の量や質に気をつけている方がオフィスおかんを利用しているという声もありました。当社では仕出し弁当も併用していますが、仕出し弁当は量が決まっているため、オフィスおかんに切り替えて食べる量をセーブしているそうです。

実際にオフィスおかんを導入していかがですか

  • オフィスおかんから提供されるメニューやポスターの掲示板
  • 本社では利用者が偏る傾向がありましたが、導入当時よりもお惣菜のパッケージが改良されてきたこともあるせいか、以前よりもお惣菜の減りが早くなってきました。パッケージの見た目が美味しそうになってきたためだと感じています。
    また、お皿に移さずにそのまま温めることができるパッケージが増えてきていることもありがたいと感じています。男性は特に、電子レンジに入れて温めることを面倒に感じることもあるため、サラダなど、温めなくても食べることができるお惣菜を積極的に案内するようにしています。

    東京営業所では従業員が満遍なく利用しているため、従業員満足度の向上につながっていると感じます。毎月1回、メールでオフィスおかんのメニューを案内しているのですが、その際に「導入いただいてよかったです」と社員からメールをもらったこともあるんですよ。

貴重なお話しをありがとうございました!
総務課の山村様にお話しを伺いました。

*「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

社内共有もしやすい!

便利な事例集をご活用ください

オフィスおかんが3分でわかる!

お急ぎの方は無料相談
TOPへ戻る
資料をダウンロード