ご導入事例
株式会社アダル
従業員とその家族を、食環境でサポートする福利厚生の充実へ。

- 業種
- 業務用家具の製造・販売
- 特徴
- 営業50% 製造40% 管理10%
- 従業員数
- 277名
- 男女比
- 6:4
- 外勤内勤比
- 外勤
内勤比 - 4:6
- 平均年齢
- 30代
後半 - 30代
後半
おかんを導入して変わったこと
体が資本の工場勤務なのに、コンビニや外食で済ます従業員が多かった。
まずは工場の新築移転に伴い導入。コンビニ弁当や、お弁当を準備する家族の負担も減らしながら、栄養のバランスが取れた昼食を提供できるようになった。昼食外出が減り、休憩時間の充実、またコロナ禍における感染リスクも低減できた。
職場内で栄養バランスのある食事を提供することを、福利厚生として推進したい。
目的昼食はコンビニ弁当で済ます従業員が多い。お弁当を準備する家族の負担も大きい。
背景外出せずに昼食を取る従業員が増え、休憩時間が充実。生産性の向上も実感できる。家族からも家事負担が減ったと好評。
影響
貴社の事業内容を教えてください。
業務用のイス・テーブル・什器等の製造卸販売、その他、インテリア資材の販売および設計・施工が主な事業です。ただの家具メーカーではなくサービスメーカーとして、お客様目線に立ってより良いものを提供したいと思っています。たとえば最近では、ニューノーマル時代に向けた取り組みとして、ウイルス・細菌対策製品の製造と販売 を迅速に行いました。
目的職場内で栄養バランスのある食事を提供することを、福利厚生として推進したい。
オフィスおかん導入のきっかけを教えてください。
まず、工場の統合と移転に伴い、従来から課題だった食環境の改善に取り組むことになりました。昼食をコンビニや外食で済ます従業員が多く、工場長としても「食環境を改善したい」と考えていたそうです。社員食堂も検討していましたが、食堂運営と比べて費用が抑えられるオフィスおかんに惹かれたといいます。
その時にちょうど、社長がオフィスおかんの広告を見て、「従業員の食環境改善を福利厚生として取り組みたい」と考えていました。双方の意見がちょうどリンクして「まずは人数の多い工場で様子を見よう」と導入の実現に至りました。

オフィスおかんの導入の決め手はなんでしたか。
決め手は、健康的なお惣菜が1品100円で買える手軽さです。試食会をしたところ、みんなその美味しさに驚き、導入を即決しました。
背景昼食はコンビニ弁当で済ます従業員が多い。お弁当を準備する家族の負担も大きい。
健康への配慮は以前からされていたのでしょうか?
定期的に産業医から直接の健康指導を受けられたり、健康診断の充実などに以前から取り組んでいました。さらに充実させるために、新たな施策を探していました。
様々な施策をされていて、環境作りに力を入れられているんですね。福利厚生の拡充で大切にしていることはなんでしょうか。
食環境改善の他にも、様々な取り組みを行っています。
また、従業員だけでなく、従業員の家族や友達も大切にしたいと思っています。たとえば、新工場の設立の際、社長の提案もあり敷地内にフットサルやバスケットボールのコートを設立しました。
効果を感じると思ったらすぐに導入するといった、変化に柔軟であることも心がけています。
影響外出せずに昼食を取る従業員が増え、休憩時間が充実。生産性の向上も実感できる。家族からも家事負担が減ったと好評。
オフィスおかんは主にどんな用途で利用していらっしゃいますか?
オフィスおかんは工場内の休憩室に設置しており、お惣菜を組み合わせてオフィスおかん定食にしたり、おうちから持ってくるお弁当のおかずのもう1品としても使え、家族の負担が減ったと好評です。
1人暮らしの従業員も多くいますので、お昼以外にも、間食や夜食、連休中のおうちごはんとして持ち帰る人もいたりと、さまざまな用途で重宝しています。

オフィスおかんを運用する上で、工夫はありますか?
オリジナルのメニュー表を作成し購入時に記入してもらうことで、誰がどのお惣菜を買ったかを分かるようにしています。男性の従業員が多いので、スタミナを付けられる肉料理や、手軽に食べられるパンが人気ですね。購入履歴をもとに傾向を把握して、発注管理をしています。
また、商品の陳列は賞味期限が近いものを前列に並べることで、効率的な在庫管理を心がけています。

実際に導入してみて、どうでしたか?
遠くのコンビニまで行く必要が無くなり、手軽に健康的な食事が取れるようになったので、食生活が大きく改善されました。
工場での仕事は特に体が資本なので、働きやすい職場作りに繋がっていると思います。メニューが豊富なことも魅力ですね。
なかには、ご家族からの「手軽に魚を食べたい」という要望でオフィスおかんを持ち帰る人もいます。職場だけでなく、家庭における家族の家事負担も軽減できていることは、嬉しい効果ですね。
これからも変化に柔軟な弊社の社風を大切にしつつ、より良い職場作りにオフィスおかんを活用していきたいです。

“オフィスおかん”導入が
もたらした変化とは?
